鼻づまりや舌小帯による口呼吸を改善することが鍵
不正咬合とは歯並びや咬み合わせの状態がよくない症状で、原因は鼻づまりや、舌小帯により舌が上顎につかないことが考えられます。鼻がつまる、舌小帯が発育段階できれいに退縮されなかったなどで口呼吸になり、舌が下がって上顎につかないので上顎が小さくなり、歯並びが乱れ咬み合わせにも影響を及ぼします。不正咬合の治療法は呼吸の指導、筋肉の指導、矯正処置が主になります。お子さんの場合は呼吸の指導、筋肉の指導から入りますが、大人の患者さんの場合は矯正治療も同時進行するといったやりかたになります。不正咬合を予防するには、舌を上顎につけて鼻呼吸をすることです。鼻づまりがあれば鼻呼吸がしづらいので、まずは鼻づまりを治すことです。舌小帯に関しては外科手術で切除することも可能です。食べものや飲みものを飲み込むときも、舌を上顎につけて飲み込むこと。そして猫背になると鼻呼吸がしづらいので、背筋を伸ばして正しい姿勢で過ごすことが大切ですよ。
- Smile Fit Dental Studio(旧:勝俣歯科医院)
- 勝俣 弾 院長
- 目黒区/祐天寺/祐天寺駅
- ●歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科