神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

340件中76~90件を表示

  • 舌の癖

舌の癖が歯並びを悪くし、矯正治療にも妨げになってしまう

舌癖とは、文字通り舌の癖のこと。舌は本来、上あごにくっついているのですが、様々な要因で下がってしまうことがあります。そのため、下の前歯を押してしまったり、噛んでしまったりということが起こるのです。「開咬(オープンバイト)」を例にしましょう。指しゃぶりが長かったりすると、舌を上に上げられませんから、それで舌が前に出てしまい、お口が開いてしまうのです。舌癖は、矯正治療では大きな問題となります。なぜなら、治療を終えてもその癖が残っていると、歯並びが元に戻ってしまう可能性があるからなのです。治療としては、矯正治療の1つである口腔筋機能療法、いわゆる「舌の筋トレ」があります。筋力がなければ、正しい位置に舌を上げることはできませんから、その筋力をつけ、正しいポジションに舌を置けるようにするものです。口腔筋機能療法を続けていくと発音も良くなりますし、むせてしまうといったことも改善されていきます。小さい頃にこれをおこなえば、機能が整っていくことで形態も整っていきますから、歯並びが良くなることも期待できるのです。

船木 誠子 院長
ふなき矯正歯科経堂クリニック
船木 誠子 院長
世田谷区/経堂/経堂駅
●矯正歯科
  • 智歯周囲炎

トラブルを放置すると『親知らず』と『隣の歯』を両方抜く必要も。

症状は、親知らずの周りの歯が炎症を起こし、隣の歯に影響を与えます。痛みや腫れ、出血
や膿が出ることもありますが、身体のポジションや体調によっては痛みもなく、「大丈夫じ
ゃない?」と軽くみてしまうため、応急で来られる患者さんが多い病気です。
原因は患者さん自身が磨きにくい場所(親知らず)に食べものが詰まることで炎症を起こしま
す。というのも、親知らずがまっすぐに生えている方は少なく、横になったり、中途半端に
出ていたり、頭しか出ていないこともあり、まっすぐ生えていない場合は余計に磨きにくい
のです。
炎症は慢性的に起こるものですが、親知らずだけで問題を起こすのであれば、抜かなくてい
いんです。大概は問題を放置してから来る患者さんが多いため、隣の歯も一緒にむし歯にな
り、進行したケースでは親知らずと隣の歯と両方を抜かなければならないこともあります。
そのため、親知らずの隣の歯が悪くなる前にきちんと対処して、隣の歯に影響を与えないよ
うにすることが大切です。
予防法は、親知らずがあるところを十分に意識しながら、丁寧に磨くようにしてください。
炎症を起こした人だけでなく、炎症を起こしていない人も同じようにきちんとブラッシング
をするようにしましょう。

キム・ドンウク院長
きむ歯科医院
キム・ドンウク院長
新宿区/歌舞伎町/西武新宿駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • 歯周病

毎日のセルフケアが重要。生活習慣の改善も意識して

歯周病は4つのリスクファクター(危険因子)があり、細菌、局所因子、全身因子、環境因子になります。つまり、歯垢や歯石だけがリスクになるというわけではなく、その他のリスクファクターが重なり合うことで悪化していきます。 
噛み合わせや食い縛り、基礎疾患の有無など全身の状態、食生活やストレスなども影響します。
歯周病の初期である歯肉炎や軽度歯周炎は自覚症状に乏しく、ご自身ではなかなか気が付きません。冷たいものがしみてきて、虫歯ができたと思って来院される方も多いです。
やがて歯茎から血や膿が出る、自覚できるくらいにぷくっと腫れる、歯がグラグラして痛みを伴うなどの症状が出てきます。治療方法としてはレントゲン検査、歯周検査をして状態を把握し、歯石の除去と歯周ポケットの洗浄、歯磨きの指導をします。予防策としてはセルフケアが何より大事になってきますので、毎日の歯磨きをしっかりすることです。また生活習慣と密接な関係がありますので、栄養バランスを考えた食生活を送り、良質な睡眠を取り、適度な運動をして健康的な生活を送ることも重要です。超加工食品や添加物の多い食品を避け、エスカレーターではなく階段を使ったり、ひと駅歩くなど日頃から少しだけ意識してみてほしいです。

岡村 大器 院長
オカムラ歯科 渋谷医院
岡村 大器 院長
渋谷区/宇田川町/渋谷駅
●歯科 ●歯科口腔外科 ●小児歯科 ●矯正歯科
  • 顎関節症

顎関節症はあごだけでなく、様々な原因で起こります

顎関節症は口を動かす筋肉が炎症を起こすもので、口を開けると痛む、頭痛がする、頬がだるくなるといった症状です。「歯ぎしりや嚙み合わせなどで起こる、あごだけの病気」だと思われがちなのですが、実はそれだけではなく原因は本当に様々なんです。もともと歯が小さい人は、噛み合わせの高さが低いために顎関節症になることもあります。けど、多くの場合は虫歯やストレスが原因なんです。虫歯で歯がない箇所があれば噛むのもストレスになりますし、普段の姿勢で負荷がかかったり、それで体の軸がずれてしまったり。免疫力や体力の低下なども関係してしまうんです。一時的なストレスであれば筋弛緩薬などはあるのですが、今は自費になりますね。
顎関節症を予防する、直すためにはまず、ご自身では気づいていない虫歯があるかもしれませんので、最低限それはきちんと直しましょう。規則正しい生活のリズムや食生活の改善、メンタルの疲れもなるべく癒す。それこそ定期的な運動も大切ですし、リラックスをすることも大切です。

山口 景子 院長
杉田歯科クリニック
山口 景子 院長
横浜市磯子区/中原/杉田駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科
  • 咬合性外傷

『硬いもの』を食べるときは要注意!

咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)の症状は、『硬いものを噛んだときに痛くなること』です。手首や足のケガでいうなら「捻挫」ですね。歯ぎしりによって、その歯だけテンションが強くなってしまうことです。咬合性外傷は、基本的には歯根膜が腫れてしまうような病気なので、「噛み合わせを調節するだけ」ですぐに治まります。

気づかずにそのまま「抜歯」しようとする先生もいるので注意が必要です。まずは噛み合わせを治して、薬だけ飲みながら1週間くらい待ちます。そうすると7、8割は治ることが多い疾患です。健康な状態なのに噛んだら痛いという場合が多く、噛み合わせを直しただけで治ってしまったと驚かれることも。1週間くらいすると何もなかったかのように治ります。ですから、噛み合わせを確認してもらば、大きな治療をしないで済むケースもあるということです。

予防法は、「硬いもの」を食べるときは気をつけること。どちらかというと「たまたまなるもの」で、交通事故に遭うのと似ています。自分が何か悪いことをしてしまったというような疾患ではないのです。そのため、普段、何ともない人が急に咬合性外傷になってしまうことも珍しくはありません。むし歯でも歯周病でもないとなると、大体は咬合性外傷であることも多いですね。

捻挫は一度なるとクセになるといわれるように、咬合性外傷も噛み方にクセがあるため、多少はあると思いますよ。片方だけで噛まずに、バランスよく両方つかって噛むことが大切です。歯がなくなって放置していると、噛み合わせがずれて、口の中のバランスが崩れたときに咬合性外傷が起こります。

佐藤 彰恭 院長
笠幡歯科医院
佐藤 彰恭 院長
川越市/笠幡/笠幡駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科
  • 不正咬合

出っ歯や受け口などが代表的な不正咬合。原因は様々な要因がからんで引き起こされます。

歯並びやかみ合わせの状態が良くなく、正常咬合でないことを「不正咬合」と言います。症状を伴わないことも多いので、自分では咬合が正常かどうかの判断がつきにくい疾患です。
歯並びや嚙み合わせの悪さは、見た目が悪いだけでなく、重なった歯の部分に汚れがたまりやすくなり、虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。

不正咬合にはいくつか種類があり、そのうちの一つが「上顎前突」、いわゆる出っ歯です。
主な原因は骨格的に上顎が大きい、下顎の骨が小さいケースが挙げられます。
また、上の歯自体が全体的に前方に入っている、下の歯が全体的に内側に入っているなどの歯性の要因、その他には舌突出癖、指吸い、口呼吸など習癖により引き起こされることもあります。

続いては「下顎前突」、受け口です。
こちらも、上顎の骨が小さく、下顎の骨が大きいなどの骨格的原因に加え、歯自体の位置関係による歯性の問題、さらに舌のポジションが低位置にあることなども原因となります。

その外にも、「開咬」上下の前歯が噛みあっていない状態、「叢生」八重歯にみられるような歯のガタツキ、「空隙歯列」すっきぱなどが代表的です。

いずれの場合も、原因は骨格性、歯性、その他習癖などが複雑にからみ引き起こされます。また、上記に挙げた不正咬合も一部にすぎず、これらの中の複合的なものがほとんどです。
そのため患者さんごとに全く状態が異なるため、しっかりとした診査、診断が重要となります。

現在では、透明で目立ちにくいマウスピースタイプの矯正器具や、就寝時中心に装着できる矯正器具などの使用により、衛生的でストレスが少ない矯正治療が可能になっています。
幼少期に小児矯正をすることで、不正咬合が回避できるケースも多いので早期受診、治療が大切です。

持丸 みずき 院長
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック
持丸 みずき 院長
さいたま市浦和区/高砂/浦和駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
1 PAGE 6/23 23