神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

喜瀬 守人 院長

KISE MORITO

「かかりつけ医」として幅広い健康問題に対応しながら、地域の人たちと共に歩む医療を目指して

琉球大学医学部卒業。東京・神奈川を中心に複数の病院・診療所で研鑽を積んだのち、総合診療医として川崎市立多摩病院総合診療科に勤務。2009年より『久地診療所』に勤務。2011年10月より現職
(JR南武線「久地駅」より徒歩5分)。

喜瀬 守人 院長

喜瀬 守人 院長

久地診療所

川崎市高津区/久地/久地駅

  • ●内科
  • ●消化器外科
  • ●婦人科
  • ●小児科
  • ●胃腸内科
  • ●消化器内科
  • ●乳腺外科
  • ●訪問診療
  • ●健診・検診

総合診療医・家庭医の道を歩むまで

喜瀬 守人 院長

子供の頃、喘息を患い、入退院を繰り返していたことがありました。それゆえに医療を身近なものに感じていたのかもしれません。何しろ、患者として親よりも「仕事」の場面を見ていたわけですから。身近で、イメージが容易で、人の役に立てる仕事と思い、この職業を目指すようになっていました。
私はこれまで一貫して総合診療医・家庭医として診療に従事してきました。今でこそ、初期研修終了後に専門研修として総合診療を選べるようになっていますが、私が医師になった頃はまだそういうシステムはありませんでした。実際、学生だった頃はその存在すら知らなかったですからね。そんな私が総合診療を目指すきっかけとなったのは、研修医時代に救急外来を担当したことからかもしれません。当時赴任した病院では、もちろん上級医のサポートがあってのことですが、救急外来を研修医が中心になって診ていくシステムになっていました。お子さんからご高齢の方まで、病気や怪我、様々なものを診ていく中で、1つの専門に限ることなく、あらゆるものを診ていきたいと思うようになっていったのです。救急は様々なものに対処することは似ていますが、その患者さんを見続けるということはありません。あらゆるものを拝見し、見続けていく。たまたま私の周囲に同じ領域を目指している同志と呼べる人の集まりがあり、彼らととも学びながら道を探っていくことで、今の私が形作られていったのです。

予防医療のさらなる充実を図っていく

喜瀬 守人 院長

『久地診療所』は1971年に開所しました。当初、有床の診療所として開設した名残もあり、比較的規模の大きな診療所として検査体制は充実しています。胃カメラもほぼ毎日おこなっていますし、そもそも検査技師が常駐している体制もクリニックとしては珍しいのではないでしょうか。地域の組合さんや地域の会社さんの事業所健診を多数承っており、予防接種も含めた予防医療には特に力を入れています。診療所が開設された際の初代の所長は、産婦人科の女性の医師でした。その先生にとりあげてもらったという患者さんも地域に多数いらっしゃるのではないでしょうか。その経緯もあり、子宮がん検診もここでは取り扱っています。産婦人科医が全国的に不足している中で人員を都合するのは難しい状況ですが、地域のニーズに応えるべく、今後もできる限りのことをしていきたいと思っています。

なんでも話せる、あらゆることに対応できる診療所を目指して

喜瀬 守人 院長

患者さんは、医者に話すことを選んでいるという面はあるかもしれません。「こんなこと言っていいのかな」と躊躇されるんですね。ご相談されたことに100パーセントの回答を必ずしも差し上げられるわけではないかもしれませんが、できる限りのことをさせていただきますし、なんでも相談いただける関係性を構築していきたいと思っています。都心部ですと、医療機関が多数ありますので、例えば、これは皮膚科、これは耳鼻咽喉科と、患者さんの側で判断されていることも多々あると思われます。ですがここでは、お身体のことでしたらなんでも相談していただいて構いません。それはメンタルヘルスについても同様です。ゲートキーパーという言葉があります。私たちが対応できるものはもちろん診させていただきますし、より専門性が求められたり、あるいは、介護や福祉が必要な状況では、ゲートキーパーとしてしかるべき施設へと責任を持って紹介をさせていただきます。患者さんのお困りごとを私たちの方からも察し、対応できる診療所を目指していきます。

できる限り患者さんの負担を軽減できるように

小さなお子さんから拝見していますが、比率としてはやはり高齢の方が多い印象です。ご高齢の方は複数の疾患を抱えている方も多いのですが、負担を軽減すべく、出来るだけワンストップで済むような形をと考えています。当診療所では外来に通うのが難しくなった方々を対象に在宅診療もおこなっています。在宅診療が通常の外来と異なるのは、患者さんの生活の様子がわかるということです。外来では私たちが迎える立場ですけども、在宅はその逆で、私たちがおじゃまする意識になります。そうなりますと、患者さんの意識も違ってきて、外来では伺えなかったことをお話ししていただけることもあります。それが治療にプラスをもたらすことも多々あるんですね。ご希望があれば、できる限り看取りまでを担当させていただいています。患者さん本人やご家族の希望にできるだけ添えるよう力を尽くしてまいります。

これから受診される患者さんへ

赴任して以来、総合診療医・家庭医の育成にも尽力してきました。地域の医師を地域で育てるということは意義のあることと自負しており、地域の皆様にもぜひご理解を頂ければと思っております。繰り返しになりますが、当診療所は検査体制も充実しており、在宅医療も含め、地域の医療を地域で完結できるような体制をとっております。お身体のこと、また生活周辺のことで何かお困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

喜瀬 守人 院長 MEMO

その他

  • 出身地:沖縄県
  • 趣味:テニス・自転車
  • 好きな本:歴史小説
  • 好きな映画:「子供と一緒に楽しむことが多いですね」
  • 好きな音楽:クラシック、J-POP
  • 好きな場所・観光地:「高いところ。寒いところ」「宇治市」
  • 座右の銘:「変えられるものを変える勇気」(ニーバの祈り)

喜瀬 守人 院長から聞いた
『多疾患併存』

患者さんの状況を考え、優先度をつけて対応することが大切に

多疾患並存という考え方があります。複数の疾患を同時に抱えている状態です。異なる科目の疾患を複数抱えていますと、通院の負担もありますし、場合によっては、運動や食事など、生活上の注意が重なることがあり、それが患者さんの生活の質を損なってしまうということがあります。多疾患並存では、あらゆる病気に対してベストの治療をすることが難しくなりますから、優先度をつけて対応することも求められます。その患者さんにとって最適な形となるよう、調整をするということですね。多疾患並存と関連するものとして、ポリファーマシーという言葉があります。ご高齢の方の場合、複数の疾患を抱え、10種類を超える服薬をされている方は決して珍しいことではありません。しかし、多くのお薬を飲むことで相互作用が生じたり、「大変だから」と患者さんが自己判断でいくつかのお薬を中断し、思ったように治療が進まないというケースもあるのです。多疾患並存とポリファーマシーはセットと考えても良いかもしれません。その人の状況に合わせ、受診する科を絞り、お薬を調整することが求められる時代となっています。

グラフで見る『喜瀬 守人 院長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION