神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

534件中196~210件を表示

  • 緑内障

早期に適切な治療を受ければ、人生100年時代の視野と視力を守れる可能性は高くなってきている

緑内障は40代以上の20人に1人が罹患すると言われています。年齢が上がるとリスクは増えていき、現在日本の失明原因の第一位を占めている疾患です。
緑内障は眼と脳をつなぐ視神経が傷む疾患で、徐々に見える範囲、いわゆる視野が狭くなる病気です。初期の段階では、ほとんど自覚症状はなく、気づいたときにはかなり進行している視野は一度欠けてしまうと元に戻すことはできないものですから、進行させないことが非常に大切になります。緑内障の進行を抑制する治療としては、緑内障点眼薬等で眼圧を下げることが一番の選択肢となります。点眼薬は複数の成分が入った配合点眼薬の種類も増えており、点眼本数をまとめて減らすこともできます。効果を見ながら適したお薬を用い、状況に応じてお薬の種類を増やすこともあります。点眼薬でどうしても眼圧が下がらない場合や、視野障害の進行が止まらない場合、あるいはアレルギー等で目薬が使えない場合には、緑内障手術が検討されることになります。
ひと昔前、緑内障の手術は失明を覚悟して受けるものであり、なかなか手術はできないと言われていた時代もありました。現在も行われている濾過手術と言われるもので、眼圧を下げる効果は大きいものの、侵襲も大変強いものです。それに対して、低侵襲緑内障手術と呼ばれる術式が登場し、先に挙げた手術と比べれば侵襲も少なく、かつ眼圧を下げることが可能な手術です。ケースにもよりますが、点眼薬を減らせたり、点眼薬自体を休止できるという事例も多くあります。
人生百年と言われる時代です。長い人生の間、視野と視力を守れる可能性は、以前に比べ高くなってきていると言えます。

井田 泰嗣 院長
辻堂神台眼科
井田 泰嗣 院長
藤沢市/辻堂神台/辻堂駅
●眼科
  • 心不全

心臓が完全ではない状態

心不全は「心臓が完全ではない」と書きます。つまり、心臓の役割を十分に果たせなくなっているという状態です。では、心臓の「十分な」役割とは何かというと、それは身体がどういう状況に置かれても、その時の需要に見合う十分な血液と酸素を身体に届けることができる、という状態です。安静にしている時は体は酸素も血液も多く消費しませんが、運動すると血液や酸素の必要量は大幅に増加します。その増加に耐えられなくなり、体を動かした時には血液や酸素を十分に送れなくなる状態、それが心不全です。つまり心不全とは、病気の名称というより「心臓の機能が落ちた状態」を指す言葉ということです。

心不全には様々な原因があります。まずは心筋梗塞や狭心症など、心臓そのものを栄養する動脈(冠動脈)が細くなったり詰まってしまって心臓という臓器自体が酸欠状態に陥っているもので、これを「虚血性心疾患」と呼びます。次に、心臓には血液が逆流しないように「弁」がついているのですが、その働きが悪くなって生じる「弁膜症」が挙げられます。また、心臓は「心筋」という筋肉で出来ていて収縮することでポンプ機能を発揮するのですが、その筋肉(心筋)自体が何らかの要因で弱ってしまう「心筋症」もあります。さらに、不整脈や、高血圧も心不全の原因になります。心不全の治療は、上記のような原因のどれかによって変わります。例えば虚血性心疾患であれば、細くなっている冠動脈を広げる治療で改善できますし、不整脈であればカテーテル治療で治療できるケースも多いです。しかしながら、往々にして心不全を発症するまで心臓には負担が蓄積されていますから、原因の治療だけで「完全な治癒(元通りの状態)」に至るのは難しいことが多く、残念ながらその後も再発を繰り返してしまうことが多いです。お薬を調整しながら心不全の再発を予防していくことが治療の目標となります。

岡崎 大武 院長
岡崎医院
岡崎 大武 院長
川崎市麻生区/王禅寺東/新百合ヶ丘駅
●内科 ●循環器内科 ●心臓内科
  • 心房細動

胸のあたりに何らかの症状がみられたら医療機関の受診を検討してほしい

心房細動は不整脈の一つで、年齢を重ねるにしたがって発症する人が増える傾向のある病気です。加齢によって心臓の中にある左心房と肺とをつなぐ血管の継ぎ目の部分が不安定になることが心房細動の原因だと考えられています。

心臓が健康な状態であれば規則正しい電気信号のもとで心臓が動き、心臓から全身に血液が送られます。これに対して心房細動では異常な電気信号が消えないために心房が小刻みに震え続け、全身に送られるはずの血液が心臓の中に留まることになります。この血液はやがて血栓(血の塊)となり、何らかのきっかけで動脈に乗ると脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす恐れがあります。こうした血栓を作らないように“血液をサラサラする薬”を服用すれば脳梗塞や心筋梗塞の予防につながります。しかし、この薬を服用すると出血が止まりにくくなりますので、処方には慎重な判断が求められます。

心房細動では、症状や患者さんの全身状態によって適切な治療法が選択されることが一般的です。早期に発見できれば薬物療法による治療効果が期待できますが、放っておいて慢性化してしまうと症状の改善が見込めなくなる恐れがあります。そのため、胸のあたりに不快感があったり「ドキドキする」といった自覚症状があったりする場合は、早めに医療機関を受診していただくとよいでしょう。

野中 晴彦 院長
西武入間病院
野中 晴彦 院長
入間市/野田/仏子駅
●内科 ●外科 ●循環器内科 ●小児科 ●泌尿器科
  • 内痔核[いぼ痔]

内痔核の原因は排便時のいきみ。便秘・下痢をしないよう健康的な生活習慣を

肛門の内側には静脈叢(じょうみゃくそう)という大量の毛細血管が張り巡らされており、肛門をぴったり閉じるためのクッションのような役割を果たしています。排便時に強く・長時間いきむと肛門周辺に負担がかかり、静脈叢の血流が悪くなって内痔核(いぼ痔)が生じます。内痔核が発生する静脈叢には痛覚がないため、初期には出血がみられても痛みを感じることはほとんどありません。ただし進行して内痔核が脱出すると痛みを感じるようになります。

内痔核は[I度]肛門から脱出していない(排便時に出血がみられる)、[II度]排便時に内痔核が脱出するが自然と戻る、[III度]排便時に内痔核が脱出して手で戻さないと戻らない、[IV度]排便に関係なく内痔核が脱出したままの4つのタイプに分類され、重症度によって治療法が異なります。[I度]と[II度]は外用薬やフェノールアーモンドオイル(PAO)と呼ばれる効果のマイルドな注射治療(痔核硬化療法)が適応となります。[III度]の場合はジオン注射による治療が適応となり、[IV度]については切除手術が行われることが一般的です。

内痔核は便秘や下痢で長時間トイレに座り、肛門に負担がかかることによって生じます。そのため排便は3分を目安にし、長時間にわって強くいきむことは避けましょう。便が硬くならないように十分な水分摂取を心がけ、必要に応じて医療機関で便をやわらかくする薬を処方してもらうのもおすすめです。

星 加奈子 院長
横浜センター北ほしクリニック 内視鏡内科・肛門外科
星 加奈子 院長
横浜市都筑区/中川中央/センター北駅
●消化器内科 ●内視鏡内科 ●肛門内科 ●肛門外科
  • かぜ[かぜ症候群]

自然に治癒するものか、治療が必要なものかの鑑別が重要

かぜ症候群、感冒とも言われます。症状としては、咳や鼻水、喉の違和感に加え、全身の倦怠感や発熱が主なものとなるでしょう。様々な解釈はありますが、私個人としてはウイルスによる上気道の感染で、かつ自然治癒するもの、と解釈しています。ウイルス性の疾患は自然治癒するものがほとんどですが、同じウイルス性の病気でも、EBウイルスやサイトメガロウイルスが原因となる伝染性単核球症という病気では入院が必要になることもあります。また一見かぜのように見える症状であっても、抗生物質が必要な溶連菌の感染であったり、かぜから肺炎に移行するものもあるので、その鑑別が非常に重要になります。

ひと昔前まで、かぜ症候群に対して抗生物質が実際に処方されていた時代がありました。しかし、かぜはウイルスの感染によるもので、抗生物質が効くことはありません。また、抗生物質が重症化を防いでくれる効果もほぼ期待はできないのです。むしろ、下痢や薬疹など、抗生物質の副作用の方が目立ってしまうことが多く、抗生物質に対する耐性菌が増えてしまうというリスクもあることから、抗生物質の処方および服用には慎重であるべきでしょう。

大和田 悠樹 院長
キュアステーション イオンモール北戸田クリニック
大和田 悠樹 院長
戸田市/美女木東/北戸田駅
●内科 ●アレルギー科
  • 統合失調症

家族や身内からの相談が早期発見に結びつくことも

統合失調症は10代から30歳頃に発症し、幻覚や妄想、思考の混乱が主な症状です。100人に1人が発症するとされ、主な訴えとしては「いじめられている」「誰もいないのに声がする」などの被害妄想や幻聴が多いです。とても自覚が難しい病気で、ご家族など身内からご相談があり治療に結び付くことが多いと言われています。10代でお若い方だと、急に元気がなくなったり、イライラしたり、性格が変わったように変化するなど、明らかな幻覚や妄想が見られないことがあります。うつ病、発達障害などとの鑑別は治療方針に関わる重要な項目ですので、慎重にエピソードを問診していく必要性があります。
統合失調症の原因は明らかではありませんが、脳内でのドーパミン過剰分泌が原因とされています。他の精神疾患と異なる点としては、抗精神病薬を使用し、薬物療法を適切かつ早期に使用することで予後が大きく変わるということが挙げられます。心の病気を扱う診療所はメンタルクリニックという名称を使用することが多く、標榜科は心療内科・精神科が多いと思いますが、統合失調症に関しては精神科が中心として治療することが多いため、お悩みでしたら一度精神科にご相談ください。

副島 正紀 院長
シモキタよあけ心療内科
副島 正紀 院長
世田谷区/北沢/下北沢駅
●精神科 ●心療内科
  • 大動脈瘤

命を守るために、生活習慣をしっかり見つめ直し、改善することが重要

動脈硬化が進んで徐々に血管の壁が弱くなっていき、血圧にさらされることによって徐々に膨らんできてしまうのが大動脈瘤です。それが腹部であれば腹部大動脈瘤、胸部であれば胸部大動脈瘤ということになります。
この疾患の特徴は、病態が深刻になるまでさしたる症状がないことです。腹部の場合、血管の径が50ミリを超えると破裂の危険性が高くなってきますが、症状がないために知らず知らずのうちに大きくなってしまうのです。破裂に至ると急激な痛みを伴うことになり、血液が身体の中に出てしまうことになりますから、生命の危険に及ぶことが往々にしてあります。
レントゲンで発見されることもありますが、それは非常に稀な例と言えます。他の病気を疑い、CTやエコーの検査で発見されるケースもありますが、それも偶然の要素が強いでしょう。検査で早期に発見することが難しい面を考慮すると、やはり動脈硬化の危険因子である高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の治療をしっかりと続け、喫煙などの習慣を見直すことが最大の予防策と言えます。大動脈瘤に限らず、動脈硬化疾患は家族歴も重要ですので、お身内の方で動脈硬化にまつわる疾患を経験された方がいらしたら、一定のリスクがあると考え、生活習慣病を気にかけていただくことが大切です。

田邉 弦 院長
丹野内科・循環器・糖尿病内科
田邉 弦 院長
松戸市/松戸/松戸駅
●内科 ●循環器内科 ●糖尿病内科 ●健診・検診
  • 糖尿病性網膜症

糖尿病の高血糖によって引き起こされる合併症。大切な目を守るために内科と眼科の定期健診を。

糖尿病性網膜症は、糖尿病患者の長期にわたる高血糖値によって引き起こされる合併症で、小さな血管である網膜が損傷し視力に障害をもたらす病気です。原因は糖尿病による長期的な高血糖・糖尿病性網膜症を促進しやすい高血圧・遺伝的要因などが考えられています。治療法としましては、網膜の浮腫や炎症を抑える網膜レーザー治療や、抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)という網膜内に薬物を注射し進行を遅らせる処置をします。予防法としましては、すでに糖尿病を患っているのであれば、医師による血糖値の管理や薬物療法で経過を観察し、高血圧が併発しないよう食事療法を行っていく必要があります。糖尿病を患っていないのであれば、暴飲暴食や肥満になりやすい食事は控えましょう。いずれにせよ、バランスのとれた食事・適度な運動・ストレスフリーな生活環境を心がけ、それらを継続的に実践していくことが基本となります。眼科医として常々思うことは、どの患者さんも内科に関してはよく気をつけていらっしゃるのですが、眼科はまさに盲点だなということ。糖尿病性網膜症に限ったことではありませんが、早期の発見はその後の進行具合を左右しますので、内科のみならず眼科でも定期的な健診を強くおすすめします。

磯前 貴子 院長
おおたけ眼科 近視のクリニック
磯前 貴子 院長
世田谷区/奥沢/自由が丘駅
●眼科 ●小児眼科
1 PAGE 14/36 36