神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

金沢 憲由 院長

NORIYOSHI KANAZAWA

内視鏡検査の高い専門性を活かして
多くの人の健康に貢献するクリニックに

秋田大学医学部卒業。同大学付属病院第一内科(消化器内科)、横浜労災総合病院などの勤務を経て、2023年に『青葉台かなざわ内科・内視鏡クリニック』を開院(東急田園都市線「青葉台駅」より徒歩3分)。

金沢 憲由 院長

金沢 憲由 院長

青葉台かなざわ内科・内視鏡クリニック

横浜市青葉区/青葉台/青葉台駅

  • ●内科
  • ●消化器内科
  • ●胃腸内科
  • ●肝臓内科
  • ●健診・検診

医師として、より広く貢献できる道を探して

金沢 憲由 院長

医師を志したのは、子どものころに抱いた「人の役に立ちたい」という素朴な気持ちが出発点でした。怪我や風邪で病院にかかった経験や、入院している家族や親戚のお見舞いで病院を訪れた際に触れた医療の現場。そうした場面が、少しずつ医療の世界への関心を育ててくれたのだと思います。
秋田大学医学部卒業後は、秋田組合総合病院(現:秋田厚生医療センター)で初期研修を行い、消化器内科の道へと進みました。消化器内科を選んだのは、学問としての面白さを感じたこと、そして内視鏡というカメラを使った診療に興味があったことが理由です。胃や大腸の疾患は目に見えて診断ができるケースが多く、そうした“見える医療”に惹かれたのかもしれません。
当初は秋田で医師人生を全うするつもりでしたが、医療人としての視野を広げたいという思いから、関東へ移りました。その後、横浜労災病院で内視鏡部副部長を務め、多くの経験を積ませていただきました。最終的には、「自分の責任で医療を提供したい」という気持ちが強くなり、2023年4月に『青葉台かなざわ内科・内視鏡クリニック』を開業いたしました。青葉台駅から徒歩3分というアクセスの良さに加え、医療ニーズの高さから、ここでならより地域に貢献できると考え、この地を開業の場所に選んだのです。

安心と快適さを追求した内視鏡検査

金沢 憲由 院長

当院では、内視鏡検査における快適さと安心感を重視しています。胃カメラや大腸カメラに対して、どうしても「つらそう」「苦しそう」といったイメージを持たれる方は多いと思います。だからこそ、受ける側の不安をできるだけ和らげられるような環境づくりに力を入れました。
検査後に休んでいただけるリカバリースペースは、広めの空間を確保し、照明も落ち着いたダウンライトに。美術館のような癒しの空間を目指して設計しました。また、下剤を院内で服用できる専用の部屋には個別トイレを完備し、安心して準備していただけるようにしています。ご高齢の方や、在宅での服用に不安を感じる方にも、安心してご利用いただいています。
検査時には必要に応じて鎮静剤も使用しており、担当する医師は私を含め、全員が内視鏡専門医です。高い技術力で、安全かつ精度の高い検査を提供できる体制を整えています。たとえば、大腸ポリープが見つかった場合には、その場での切除も行っています。こうした対応が可能なのも、経験を積んだ専門医による診療体制があるからです。

満足度の高い医療を提供

金沢 憲由 院長

私が常に意識しているのは、「満足度の高い医療」の提供です。医療とは単に病気を診断・治療するだけでなく、患者さんが納得し、安心して帰っていただけることが大切だと考えています。そのためには、診察室での対話がとても重要です。
症状の背景にある不安や疑問、生活習慣との関係など、医学的なことだけでなく、患者さんの視点に立ってお話を伺うようにしています。その上で、難しい言葉は使わず、できるだけ噛み砕いた表現で丁寧にご説明し、ご自身の健康について正しく理解し、納得していただけるよう努めています。
また、検査や治療においても、「安心して受けられる」「苦痛が少ない」と感じていただけるよう、細部にまで気を配っています。特に内視鏡検査は、どうしても不安を感じる方が多いため、検査前後の説明や準備のサポート、鎮静の工夫などを通じて、少しでも快適に受けていただけるよう心がけています。
患者さんの立場に立って、「ここに来てよかった」と思っていただけること。それが私にとっての医師としてのやりがいであり、「満足度の高い医療」の本質だと感じています。

おなかの不調に幅広く対応「何かあれば相談できるクリニック」

私の専門分野のひとつである肝臓の病気は、自覚症状が出にくく、検診で異常を指摘されてもそのまま放置されがちです。その背景には、肝臓専門医の不足もあると思います。当院では、そうした患者さんをしっかり受け止める受け皿になれるよう努めています。脂肪肝や肝機能障害など、気になる数値があれば、ぜひ早めにご相談いただければと思います。
また、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)に関しても、これまで大学病院や総合病院で多くの患者さんを診てきた経験があります。症状のコントロールが難しい疾患ではありますが、当院ではステロイドなどの専門的な薬剤も使用して治療にあたっています。より専門的な治療が必要な際には、地域の総合病院と連携しながら適切に対応しています。
内視鏡専門クリニックでありながら、こうした慢性疾患にもきちんと向き合える体制を整えていることが、当院の特徴のひとつです。幅広い診療を通して、地域の中で「何かあれば相談できるクリニック」でありたいと考えています。

これから受診される患者さんへ

どんな小さな症状でも、どうぞ気兼ねなくご相談ください。「こんなことで受診してもいいのかな」「怒られないかな」と遠慮される方もいらっしゃいますが、当院はそういった空気とは無縁です。まずは話を聞いてみたい、そんなお気持ちでも大歓迎です。
特に内視鏡検査については、「怖い」「つらい」という先入観から、受けずに過ごしてしまう方も多いかと思います。ですが、胃がんや大腸がんは、早期発見できれば治療で完治できる可能性の高い病気です。検査を受けることが、ご自身の命を守る第一歩になります。
「最初の一歩が一番ハードルが高い」とよく言われます。その一歩を踏み出す場所として、当院は安心してお選びいただけるよう努めてまいります。どうぞ、お気軽にお越しください。

※上記記事は2025年7月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

金沢 憲由 院長 MEMO

総合内科専門医 /消化器病専門医 /肝臓専門医 /消化器内視鏡専門医

  • 出身地:秋田県
  • 出身大学:秋田大学医学部
  • 趣味:家族と過ごすこと
  • 好きなこと:ドライブ、猫
  • 好きな観光地:沖縄
  • 座右の銘:「聞くはいっときの恥。聞かぬは一生の恥」

金沢 憲由 院長から聞いた
『大腸ポリープ』

大腸ポリープの早期発見・切除により、大腸がんの予防が可能

大腸ポリープは、大きく分けて「がんになる可能性のあるポリープ」と、「がん化の可能性が低い、またはほとんどないポリープ」の2種類があります。前者の代表的なものが「腺腫」と呼ばれるタイプで、一般的に内視鏡で切除される対象となるのはこの腺腫です。腺腫は将来的に数%の確率でがんに進行するとされており、早期に発見し、適切に取り除くことが大腸がんの予防につながります。
当院では、拡大内視鏡を用いて、ポリープの性状を慎重に見極めています。これは、そのポリープが「腺腫」なのか、それとも治療の必要がない「非腫瘍性」のポリープなのかを判断するためです。必要な場合には、その場で切除を行い、がん化のリスクを未然に防ぎます。
特に重要なのが、ポリープの大きさです。一般的に、ポリープはサイズが大きくなるほど、がんを含んでいる可能性が高まることが知られています。5mm以下のポリープではがん化のリスクは0.2%ほどですが、6〜10mmになると約5%、10mm(1cm)を超えると37%にまで上昇します。このように、ポリープの大きさとがん化の可能性には密接な関係があります。
アメリカで行われた大規模な研究では、内視鏡検査で発見されたすべてのポリープを切除した場合、大腸がんにかかる確率は76~90%低下したという結果が報告されています。これは、ポリープの切除がいかに有効な予防手段であるかを示す非常に重要なデータです。
現時点で医療界における完全な統一見解があるわけではありませんが、こうした研究結果をふまえ、多くの専門医が「見つけたポリープは原則すべて切除する」方針で診療を行っています。当院でも、患者さんの年齢やリスクに応じた判断を行いながら、必要なポリープは確実に切除することを基本としています。
大腸がんは、早期の段階であれば高い確率で治癒が可能な疾患です。だからこそ、内視鏡検査を受けること、そしてポリープを早期に発見・切除することが、将来の健康を守るうえで極めて重要だと考えています。

グラフで見る『金沢 憲由 院長』のタイプ

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION