萬谷 直樹 院長
MANTANI NAOKI
東洋医学・西洋医学の両面から体と心の不調にアプローチ。患者さんに寄り添いながら「木をみて森をみる」診療を
富山医科薬科大学医学部を卒業後、和漢診療学講座に入局。漢方医・内科医として経験を積み、群馬大学医学部附属病院では総合診療科の創設に尽力。2004年より『ベイサイドクリニック』の院長となり、現在に至る。
糖尿病認定医
萬谷 直樹 院長
ベイサイドクリニック
横浜市西区/南幸/横浜駅
- ●内科
- ●糖尿病内科
- ●消化器内科
- ●皮膚科
- ●アレルギー科
- ●リウマチ科
- ●循環器内科
東洋医学と西洋医学を両輪に据えて研鑽を積む
私は富山の田舎のほうの生まれで、地域の中に公立の病院は一つだけ、気軽にかかれる医療機関も少ない環境に育ちました。何かあった時でもすぐに診てもらえない、薬も簡単に手に入らないような生活でしたから、両親は苦労が多かったと思います。そうしたことに加えて、身内に体の弱い人がいたこともきっかけになり、医療を志すようになりました。医療の分野は大きく二つ、外科系と内科系に分けられます。医師でいえば、手術などで悪いところへ直接アプローチする外科医、お薬を使って症状の改善を目指す内科医です。私は手先が器用とはいえませんから(笑)、最初はただ漠然と内科系を希望していました。
私が医師になった当時はちょうど「総合診療」「総合内科」といった概念が広まりつつある頃でした。また私としても、西洋医学と東洋医学の両方に精通していれば治療の選択肢が広くなり、たくさんの患者さんのお役に立てると考えていました。幸いにも母校の大学では漢方薬を用いた治療が盛んで、漢方について専門的に学べる環境も整っていたため、私も東洋医学と西洋医学を両輪に据えて研鑽を積みました。
東洋医学・西洋医学の両面から体と心の不調にアプローチ
母校の大学で10年あまり経験を重ねた後は群馬大学に移り、総合診療科の立ち上げに参加しました。その時期にお声かけいただいたのが当院を創設した前院長で、高齢のために引退なさるという前院長の志を引き継ぎ、2004年より『ベイサイドクリニック』で診療するようになりました。当院の大きな特徴は内科全般を幅広く診療していることです。一口に「内科」と言っても最近は臓器や病気ごとに細かく分かれているため、病気をいくつも抱えている患者さんは一日がかりで大学病院を受診して、消化器内科・腎臓内科・糖尿病内科……と、それぞれ専門の先生に診てもらうようなケースが少なくありません。これに対して当院では患者さんの全身を診て、東洋医学・西洋医学の両面から体と心の不調にアプローチするように努力しています。
診療科が細分化されている今の医療は、専門的な治療を受けられるというメリットがある一方、残念ながら専門外の分野には十分な対応ができていないのが現状です。そのために複数の診療科を掛け持ちして治療を続けても、なかなか病状が好転しない方が出てきてしまうのです。これは診療科のタテ割によるデメリットと言えますが、私たちはタテ糸をつなぐヨコ糸のような役割を担うことを目指しています。東洋医学・西洋医学のどちらかに偏ることなく、患者さんにとって一番ふさわしいと思える医療をご提案したいと思っています。
従来の糖尿病治療と漢方薬を併用し、機能維持・回復に努める
西洋医学をベースに東洋医学を取り入れるわけではなく、漢方をはじめとした東洋医学と西洋医学の両方を同じように学んできたことが私のベースにあります。また体の病気を診ることに加えて、心の問題にアプローチできることも総合診療ならでしょう。中でも、さまざまな合併症が生じる恐れのある糖尿病の治療では「総合診療」が大いに強みを発揮します。
糖尿病で高血糖の状態が続くと腎臓・目・神経などさまざまな臓器に支障をきたし、腎機能が低下して透析治療が必要になったり、しびれが生じたり、失明・脳梗塞・心筋梗塞などのリスクが高まります。糖尿病治療はこうした合併症の予防を目的に行われますが、患者さんの中には毎月の血糖値やHbA1cの数値に一喜一憂している方も少なくないでしょう。もちろん当院でもHbA1c値(血糖コントロール目標)を適切に管理しておりますが、それに加えて弱った腎臓を回復させる漢方薬を使うなど、全身の状態に適した治療を行うようにしています。早期の腎機能障害であれば漢方薬を適切に使用して腎機能を維持・回復できる可能性がありますので、ぜひお早めにご相談いただきたいと思います。
患者さんに寄り添いながら「木をみて森をみる」診療を
総合診療の基本は、心も含めて患者さんの全身を診ることではありますが、一人の患者さんに割ける時間はどうしても限りがあるものです。その中で、小さな異変をいかに見逃さないか、いかに見落としのない診察をするかといったことを常に意識しながら日々の診療にあたっているつもりです。腎臓という一つの臓器を診ながらも、患者さんの全身状態にも配慮する……木をみて森をみるような診察をしたいと思っています。
国の方針などもあり、医療の世界もデジタル化が進んでおりますが、私としては患者さんと「人と人」としてお付き合いしたいと考えています。電子カルテを導入しながらもペンでイラストを描き込めるようにしていることも、私なりのこだわりなんです(笑)。このクリニックで対応できるものであれば責任をもって治療にあたり、必要があれば眼科をはじめとした他科の医療機関へご紹介するなど、適切な道案内をさせていただきますのでご安心ください。
これから受診される患者さんへ
『ベイサイドクリニック』は「横浜駅」西口から徒歩6分のビル6階で診療しています。
漢方薬のことはよくご存知なくても葛根湯(かっこんとう)というお薬の名前は耳にしたことがあるのではないでしょうか。この葛根湯は2000年前から今に至るまでその有効性が変わることはありません。発熱したときに解熱鎮痛剤を使って症状を軽くしようとする西洋医学に対して、ウイルスと戦うために体を温めようと考えるのが東洋医学です。旅人のコートを北風で無理やり脱がそうとするか、太陽の力で身体を温めて自らコートを脱ぐようにするか……。西洋医学と東洋医学にはイソップ童話「北風と太陽」のような違いがあり、糖尿病の患者さんはもちろん、さまざまな治療を続けながらも改善がみられない方などについても、何らかの解決策をご提示できる可能性があります。お困りのことやご心配なことがございましたら、お気軽にご相談いただければと思います。
※上記記事は2023年6月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。
萬谷 直樹 院長 MEMO
総合内科専門医 /消化器病専門医 /漢方専門医
- 出身地:富山の海辺の市
- 趣味&特技:音楽鑑賞、読書
- 好きな本・作家:鈴木大拙、唐木順三
- 好きな音楽:Weather Report、Airplay
- 好きな映画:風の谷のナウシカ
- 好きな場所:観光地:眺めの良い所
- 好きな言葉 座右の銘:ありのまま、不立文字
萬谷 直樹 院長から聞いた
『糖尿病性腎症』
早期のうちなら、漢方薬で腎機能の維持・回復が期待できる
糖尿病治療ではHbA1cを確認しながら血糖値を適切にコントロールしますが、治療を続けながらも腎機能が悪化するような場面では、合併症の進行抑制に漢方薬が役立つケースも少なくありません。一般に、腎機能の指標となる「クレアチニン」が6~8mg/dl以上になると透析治療が必要になるとされていますが、早い段階で治療を開始できれば腎機能を維持できる可能性が高まります。腎臓が「少し悪い」と言われた段階での早めの受診をおすすめします。
グラフで見る『萬谷 直樹 院長』のタイプ
穏やかでやさしく話しやすい先生 |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
穏やかでやさしく話しやすい先生 | ||||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION
ベイサイドクリニック
萬谷 直樹 院長
横浜市西区/南幸/横浜駅
- ●内科
- ●糖尿病内科
- ●消化器内科
- ●皮膚科
- ●アレルギー科
- ●リウマチ科
- ●循環器内科
- 街の人の声1件
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |