神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

津田 泰任 院長

YASUHIDE TSUDA

心臓血管疾患の専門家として、皆様の健やかな日々に貢献していきたい

山口大学医学部医学科卒業。福岡和白病院 初期臨床研修医を経て、川崎幸病院 循環器内科専修医に。同病院 循環器内科医長、総合診療部救急部医長、不整脈電気生理グループ長を歴任。横浜新都市脳神経外科 循環器内科、AOI国際病院 循環器内科/不整脈先端治療センター医長を経て、2025年7月に『百合ヶ丘つだ内科心臓不整脈クリニック』を開院。日本内科学会認定 総合内科専門医、日本循環器学会 循環器専門医、日本不整脈心電学会 不整脈専門医。

津田 泰任 院長

津田 泰任 院長

百合ヶ丘つだ内科心臓不整脈クリニック

川崎市麻生区/百合丘/百合ヶ丘駅

  • ●内科
  • ●循環器内科
  • ●糖尿病内科
  • ●健診・検診

医師としての原点と、専門性を活かした地域医療への道のり

津田 泰任 院長

医師としての出発点は、出身県にある福岡和白病院でした。そこは地域の救急医療を担う地方中核病院であり、そこでの初期臨床研修で「医師はどんな救急疾患でも対応できないといけない」という厳しくも医師として本質的な指導を受けました。研修医時代から総合診療や救急を通じて上下部内視鏡検査などの内科的手技、脱臼の整復、外傷の縫合などの外科的手技の多くを経験させていただき、まさに「医師としての総合力」を鍛えられた日々でした。初期臨床研修を終了後は、当時同病院のハートセンター長であった齋藤太郎先生の導きがあり循環器内科への道に進むことになりました。
後期研修医時代に神奈川県川崎市にある川崎幸病院へ異動し、総合診療部・救急部医師として救急医療に従事し研修医の指導を行いつつ、循環器内科医師として狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患のカテーテル治療に従事しておりました。虚血性心疾患の患者様の中には不整脈を合併しているケースが多くあり、虚血性心疾患の管理・治療のみでは心臓治療が不十分であることを多く経験しました。そこで心不全患者の総合的治療を目指すために、東京医科歯科大学(現・東京科学大学)の先生方のご指導のもと不整脈診療に従事することとなりました。循環器科を専門としている先生の中でも不整脈という分野の専門医は少なく、また治療も非常に高度な技術と判断力が求められるため、自然とその分野にのめり込んでいったように思います。
東京医科歯科大学の元教授平尾見三先生とのご縁をきっかけに、AOI国際病院の循環器科立ち上げに際しチームの一員として参加させていただき、また自身で横浜新都市脳神経外科の不整脈チームの立ち上げを行なってまいりました。救急から慢性疾患管理まで幅広い患者さんに向き合う中で、「より身近な場所で、専門的かつ総合的な医療を提供したい」という思いが強まっていき、2025年、ここ百合ヶ丘の地に『百合ヶ丘つだ内科心臓不整脈クリニック』を開院することとなりました。

心不全を防ぐための予防医療と、先進機器による正確な診断

津田 泰任 院長

心不全という病気は、一度起きてしまうと心臓の機能が徐々に低下し、再発のたびに回復が難しくなります。だからこそ「最初の一回を起こさせない」ことが極めて重要です。勤務医時代には、すでに心不全を発症して入院される患者さんを診る機会が多く、「もっと早く予防介入ができていれば」というもどかしさを感じていました。
そうした経験から、地域に根差したクリニックという形で、より早期の段階で心不全リスクにアプローチできる診療を行いたいと考えるようになりました。特に生活習慣病の管理は心臓・脳疾患の予防には重要であり、専門医での管理が必要と感じます。生活習慣病を管理していく中で、心臓血管疾患の早期発見・治療を心がけ、「心不全を未然に防ぐ」それが当院の診療の軸となっています。

さらに、診断機器の面でも、精度と先進性を重視しています。導入しているAI心電図検査装置は、現時点の心電図異常だけでなく、将来的な心房細動の発症リスクまで予測可能です。不整脈は、症状が出ていないときの診断が難しいのですが、こうしたAI技術を活用することで見逃しを防ぎ、早期介入につなげられるようになりました。また、従来は1日が主流だったホルター心電図も、当院では最大14日間の連続記録が可能なモデルを採用し、より確実な診断に貢献しています。

「不整脈・失神外来」「高血圧専門外来」で専門性と安心を提供

津田 泰任 院長

当院では「不整脈・失神外来」や「高血圧専門外来」といった専門外来も設置しています。たとえば、意識を失う「失神」という症状は、脳疾患の問題と思われがちですが、実際には不整脈や血圧変動による脳血流の一時的な低下が原因であるケースが多く見られます。迷走神経反射、起立性低血圧、あるいは致死的な危険な不整脈によるものなど、正確な診断には循環器の専門的視点が欠かせません。
また、高血圧は「沈黙の病」ともいわれ、自覚症状がないまま進行し、心不全や脳卒中など重篤な病気の引き金となります。だからこそ、早期から血圧やコレステロール・血糖値をきちんと管理し、その人の体質や生活背景に合わせた無理のない治療を行うことが、血管の若さを保ち健康寿命の延伸につながります。当院では、循環器専門医としての知見をもとに、長く安心して治療を続けられる環境づくりにも力を入れています。

不整脈は、薬の選択や治療タイミングが非常に難しい分野です。循環器内科の中でも、特に知識と経験が求められます。だからこそ、専門医としての知識と、これまで培ってきた実践経験を生かし、地域でも専門的な治療が受けられる体制を整えました。クリニックであっても、診断・治療の質に妥協はありません。

患者さんの想いに寄り添う診療を

診療で最も大切にしているのは、「患者さんの話をよく聞くこと」です。医師が正しいことを伝えるのは当然ですが、それが一方通行では信頼関係は築けません。患者さんが本当に望んでいることを理解し、その想いに寄り添った治療を提供することこそ、医師としてのあるべき姿だと思っています。私自身、祖母の病気を通じて、医師と患者とのコミュニケーションの大切さを痛感した経験があります。その時に抱いた思いが、今の診療スタイルの根底にあります。

クリニック名に「心臓不整脈」と明記したのは、循環器内科の専門性を一般の方にもわかりやすく伝えるためです。またクリニックのロゴには、出身地・福岡の県花である梅をモチーフとして取り入れました。「忠実」「忍耐」「気品」という花言葉に込めたのは、患者さんに対して誠実であり続け、じっくり向き合っていくという私自身の姿勢です。

これから受診される患者さんへ

私は「何でも相談できる、身近な医師」であることを心がけています。「こんなことで受診してもいいのかな?」ということでも、気軽に足を運んでいただければと思います。
民間の救急病院で数多くの経験を積んできたからこそ、専門以外のことも含めて柔軟に対応できる力があると思います。内科全般のご相談はもちろん、必要に応じて他科の受診をすすめるなど、患者さんにとって最も適切な選択肢を一緒に考えていきます。

当院での診療を通じて、「ここに来て良かった」「安心できた」と思っていただけるよう、日々の診療に誠実に向き合ってまいります。地域の中で、困ったときに一番に思い出していただける存在を目指し、これからも患者さん一人ひとりに寄り添った医療を提供していきたいと考えています。どんな症状でも、まずは気軽にご相談ください。

※上記記事は2025年7月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

津田 泰任 院長 MEMO

総合内科専門医 /循環器専門医

  • 出身地:福岡県
  • 出身大学:山口大学医学部
  • 趣味・特技:アコースティックギター
  • 好きなアーティスト:ゆず
  • 好きな観光地:指宿(鹿児島)

グラフで見る『津田 泰任 院長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION