神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

スマホ使用が自律神経の乱れにも影響する スマホ使用が自律神経の乱れにも影響する
長時間のスマホ利用で、画面を覗き込むうつむき姿勢が続くと、首や肩の筋肉が緊張して首こりや肩こりに繋がります。それだけでなく、自律神経にも大きな影響を与えてしまうことをご存じですか?自律神経は、呼吸や血流、消化、体温調節など、私たちの体を24時間休まずコントロールしていて、活動モードの交感神経と、リラックスモードの副交感神経がバランスよく働くことで、心身の健康が保たれます。しかし、慢性化した首や肩のこわばり(緊張)がリラックスするための副交感神経の働きを低下させ、「何だか落ち着かない」「疲れが取れない」など、心身にさまざまな不調を引き起こす原因となってしまいます。うつむき姿勢になりやすい生活習慣の中で、首や肩のこわばりをほぐすことはとても大切です。こまめにほぐすことで、筋肉の緊張を解消し、自律神経にも良い影響を与えます。
https://yogajournal.jp/27385

●スマホの影響は首肩こりだけじゃない!自律神経の乱れにも影響する理由と首肩ほぐしストレッチ
上記は『ヨガジャーナル』の記事を参照しています。
https://yogajournal.jp/