神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

夜食症候群とは 様々なリスク 夜食症候群とは 様々なリスク
名前の通り、夜遅くに多くの量の食事をとってしまう「夜食症候群」。1日の摂取カロリーのうち、25%以上を夕食および夜食で摂ることを言います。さらに、夜食症候群の状態が悪化すると、睡眠中に起きて、何かを食べたくなることもあり、実際に食べてしまうことも。習慣化してしまうと、ダイエットなどが成功しにくくなることはもちろん、肥満などのメタボリックシンドロームの原因にもなるため、厚生労働省も注意を呼びかけています。また、夜食症候群は30から40代の働き盛りの男性に多いことも言われており、日々のストレスを食欲で解消している場合の結果として、夜食症候群になっている場合もあり、本人が自覚してないこともあるかもしれません。
 
さらに気をつけたいのが飲み会が多い人や、晩酌など夜の飲酒習慣がある場合。お酒などのアルコール飲料は、胃への血流がよくなり、消化酵素が多く分泌され、動きもよくなるために、胃の内容物は腸に流れます。胃が空になると、当然ながら食欲が増します。さらにアルコールは、血液中の糖分が少なくなります。つまり、ただ空腹を感じるだけでなく、甘い物や炭水化物を食べたくなってしまうのです。
 
夜食症候群が原因で、肥満からメタボリックシンドローム、高血糖などから糖尿病、高コレステロール血症などから動脈硬化、高血圧など、まさに生活習慣病になり、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞などの心血管の病気を起こすリスクもあります。
 
夜食症候群を治すにはまずは、食事時間を早くすることができないかどうか生活を見直しましょう。できれば、寝る2時間前には食事を終えておきたいものです。また、1日の食事バランスも、できれば、朝食をしっかりと摂るようにしましょう。
 
生活習慣や仕事の時間はすぐには変えられないかもしれませんが、健康に直結する毎日の食生活、できることから自分でできる対策を取っていきましょう。
 
https://allabout.co.jp/gm/gc/463242/
・夜食症候群の危険性……ダイエット失敗や健康リスクも
上記は『All About』の記事を参照しています。
https://allabout.co.jp/