神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

眞部 慶 院長

KEI MANABE

「体の健康は、日々のお食事から」。お口の中から健康を支える生涯のパートナーを目指して

日本歯科大学卒業。神奈川歯科大学 口腔科学講座(病理学)を修了。博士号取得。八王子市内の歯科医院に勤務した後、2020年に『相模原まなべ歯科医院』を開院(相模原駅北口よりバス。「宮下バス停」より徒歩2分)。

眞部 慶 院長

眞部 慶 院長

相模原まなべ歯科

相模原市中央区/すすきの町/相模原駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●歯科口腔外科
  • ●矯正歯科

地域に根付き、地域の方々に確かな歯科医療を届けていきたい

眞部 慶 院長

建築士や学校の先生になりたいと考えていました。それが一変したのが、高校生の時に病で亡くなった祖父の存在でした。祖父は身体は強いほうではありませんでしたが、最後には経口摂取ができなくなり、ほどなくして亡くなってしまったのです。今考えれば、他にも様々な原因があったのかもしれませんが、最後、食べることができなかったということが強く印象に残り、歯科を志すようになりました。
日本歯科大学卒業後は、八王子市内の歯科医院の勤務と並行し、神奈川歯科大学大学院の口腔科学講座(病理学)に籍を置き、勉強を続けてきました。教授や講座の先生方のご助力があり、1つの論文を仕上げ、歯学博士を取得させていただいた経験は非常に貴重なものでした。私も含め、臨床の現場に携わるようになると、いわゆる基礎研究とは縁遠くなっていきます。例えば、普段使っている薬剤は、どういう経緯を経て世に出てくるのか。その一過程を経験できたことは、考え方という面でも自分の財産になっています。

2020年に『相模原まなべ歯科』を開院いたしました。開業に際し、骨を埋める覚悟で医院と自宅を併設する形としました。私にとって相模原は縁深い場所であり、その地に開業できたことを大変うれしく光栄に思っています。町医者として、皆さんの健康にずっとずっと長く関わっていければ幸いに思います。

まず第一に、安心して通っていただける場所であることを目指していきたい

眞部 慶 院長

CTレントゲンやレーザーなど、現代の歯科治療で必要な機器は一通り揃えておりますし、治療で扱う材料もより良いものを選び抜いて使用しています。インプラント治療や矯正治療、ホワイトニングなども含め、できる限り当院で治療を完結できるような体制を整えています。それが前提としてあった上で常に考えているのは、安心感を持って患者さんにいらしていただきたいということです。
使用する器具類の滅菌・消毒については、最先端のシステムを導入しており、同時に専門の滅菌技師が担当することにより、衛生面への配慮は万全の体制を整えています。いまだ多くの方にとって歯医者さんは、楽しみに足を運ぶ場所、自ら進んで行きたくなる場所、ではないと思うんですね。だからこそ、従来の病院のイメージを一新するような空間を作りたいと考え、待合室は木の風合いを取り入れたカフェのような造りになっています。待合室でお待ちになっている間、ドキドキしてしまうようなことは避けたいですからね。
私も含め、すべてのスタッフが不安感や恐怖感を与えないよう努めておりますし、お会いした時に安心感を持って接していただけるようなドクターでありたいと思っています。

痛くなく、気持ちの良い歯周病ケアを提供

眞部 慶 院長

あらゆる治療に力を入れているというのが正直なところですが、あえて申し上げるとするならば、歯周病の予防を重視しています。義歯やインプラント、セラミックなどの審美的歯科治療も、その土台である歯周組織が健康な状態でなければ長く保つものにはなりません。だからこそ、歯周病の治療であり、予防が大切なのです。
当院では特殊な薬用の粉を機械的に吹き付けることによってバイオフィルムを除去するパウダートリートメントを導入しています。そしてトリートメントを担当するのは、スウェーデンスタイルと呼ばれるメソッドを修めた歯科衛生士です。一般に予防歯科では、超音波スケーラーという器具を用いた歯石の除去が行われます。しかし、歯茎が腫れている状態で歯石を取ろうとすればするほど、毛細血管を通ってばい菌が身体へと入っていってしまいます。お若い方であれば問題はありませんが、ご高齢になればなるほど菌血症や敗血症のリスクが高まっていきますので、それを避けるためには、口腔内の細菌のかたまりであるバイオフィルムを除去したのち、必要なだけの歯石を除去することが大切なのです。パウダートリートメントは、専用の細かいパウダーを吹き付けることで歯周ポケットの奥にまで入り込んだバイオフィルムや着色汚れなどを効率よく除去できるもので、なおかつ重要なのは痛みがないことです。ありがたいことに、多くの患者さんから「痛くないわ」「また来るね」と言っていただけるようになりました。確かなエビデンスがあって、なおかつ痛くない歯周病予防を、望まれるすべての方に提供していきたいとを考えています。

小さなお子さんからご高齢の方まで、あらゆる世代の方々に

クリニックを開くにあたっては入り口からバリアフリー仕様とし、車椅子のまま治療を受けていただけるような設備も導入しています。また、開院から5年近くが経ちますが、この間にも通院が難しくなった方が徐々に増えてきており、そうした方々を対象に訪問診療もおこなっています。
0歳から100歳を迎えられた方まで、あらゆる世代の方々にご利用していただきたい、ということが私の希望でした。スタッフの助けがあってこそですが、あらゆる方々に歯科治療を提供できる体制が整ってきたと自負しているところですし、末長く地域にお住いの皆様のお役に立っていきたいと考えています。

これから受診される患者さんへ

健康的な生活は、しっかり食べれることから始まります。最も理想的なのは、痛くなってからの治療ではなく、メンテナンスで通っていただくことでしょう。それこそ美容室に通う感覚で、痛くなく、気持ちのいいクリーニングを含めた定期的な検診を受けていただくことで、治療したところを長持ちさせ、新しく病気にならないようにしていく。もちろん、病気ができてしまった場合にも、重症化する前に早期発見・早期治療をおこない、それをまたメンテナンスによってつないでいく。お口の良い循環に入っていただけるお手伝いをさせていただくことを自らの喜びとして、今後も精進をしてまいります。

※上記記事は2024年11月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

眞部 慶 院長 MEMO

  • 出身地:東京都
  • 出身大学:日本歯科大学
  • 趣味・特技:山登り、ドライブ
  • 好きなこと:温泉めぐり
  • 好きな観光地:沖縄
  • 座右の銘:「明るく 楽しく 元気よく」

眞部 慶 院長から聞いた
『歯周病』

バイオフィルムと歯周病の関係

皆さんは「バイオフィルム」という言葉を聞いたことがありますか? バイオフィルムとは、細菌のかたまりが歯の表面などに付着してできた膜のようなものです。実は、このバイオフィルムが歯周病を引き起こす大きな原因の一つなのです。

お口の中には、たくさんの種類の細菌が住んでいます。これらの細菌は、ただ単独で存在しているのではなく、互いにくっつき合って集団を形成しています。これがバイオフィルムです。お風呂場の排水溝や台所などの水回りがぬるぬるするのもバイオフィルムですね。バイオフィルムは、歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目、入れ歯、詰め物など、あらゆる場所に付着します。また、抗菌薬に対して強い耐性を持つことも知られています。そのためマウスウォッシュなどで完全に除去することは不可能と言われています。

なぜバイオフィルムが歯周病の原因になるのでしょうか。バイオフィルムの中の細菌は、歯周病の原因となる物質を作り出します。これらの物質が歯ぐきに炎症を起こし、歯周病へと進行していくのです。バイオフィルムは、歯磨きだけでは完全に取り除くことが難しく、細菌にとって安全で快適な住処となっています。そのため、バイオフィルムを放置すると、歯周病菌が増殖し、炎症が悪化しやすくなります。

バイオフィルムをコントロールすることが、歯周病予防の鍵となります。そのためには、毎日の丁寧な歯磨きが重要です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間や歯周ポケットに入り込んだバイオフィルムを効果的に除去することができます。
また、歯科医院での定期的なクリーニングも大切です。専門的な器具を使ったクリーニングで、バイオフィルムを徹底的に除去し、歯周病を予防しましょう。

歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。歯周病菌が血液中に入り込むことで、糖尿病や心臓病、肺炎などの全身疾患のリスクを高めることが知られています。お口の健康を守ることは、全身の健康を守ることにもつながります。
毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科医院でのクリーニングで、バイオフィルムをコントロールし、歯周病を予防しましょう。

グラフで見る『眞部 慶 院長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION