神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

大嶋 基司 院長

MOTOSHI OSHIMA

歯科治療だけでなく、患者さんの自立の手助けから
地域の接点の場へと、医療の役割を考え続ける

1966年九州歯科大学卒業。商科の大学院で社会保険について学んだ後、九州にある歯科医院で臨床研修を積む。1976年タマ歯科医院を開院(南武線「稲田堤駅」より徒歩4分)。

大嶋 基司 院長

大嶋 基司 院長

タマ歯科

川崎市多摩区/菅稲田堤/稲田堤駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●歯科口腔外科

医学と社会保障について学び、現在の地域診療に活かす

大嶋 基司 院長

私が歯科医師を目指したもともとのきっかけは、家族からのすすめが大きいですね。父は医師ではありませんでしたが、進路に対して理解がありました。長男である私も弟も歯学部に進むことができ、弟は地元北九州で開業医として診療しています。
九州歯科大学を卒業した後は、すぐに臨床現場には進まず、歯科医師の国家試験を終えた後に東京に来ました。もともと医学と同様に社会的なことにも関心があり、できるだけ若い時に勉強しておきたいと考えたんです。独学で早稲田大学大学院商学研究科に進み、社会保障について10年間学びました。開院する前に医学と社会保険という二つの分野を勉強し、論文を書くために国会図書館にも足繁く通いました。社会保険の分野で2つの研究論文を発表しました。その後、北九州で開院していた弟のクリニックで歯科全般の臨床経験を積み、34歳の時にこの場所でタマ歯科を開院致しました(南武線「稲田堤駅」より徒歩4分)。開院したのは1976年頃で、多摩川という水辺も近いこの場所を選びました。周囲にはまだまだ畑がたくさんあり、クリニックの前も梨畑でのどかな風景でした。

開院して40年以上、地域のかかりつけ医として診療

大嶋 基司 院長

開院した後は診療の傍ら、近隣の学校の校医として学校保健指導をおこなうなど地域の医療全般に取り組みました。40年以上学校保健にも取り組んだのですが、ありがたいことに文部大臣表彰を始めとして節目節目で何度か表彰もいただきました。75歳が校医としての勇退なので今は一歩引いた立場にいます。
当院では一般歯科から小児歯科、予防歯科まで幅広く診療をしています。スポーツ用のマウスピース製作などもおこなっています。私以外に非常勤も含めると3人の歯科医師で診療しており、温もりのある、信頼できる治療に重点を置いています。患者さんは近隣の方がほとんどで昔から通ってくださる方も多いですね。開院当初と比べると周囲には住宅街が増え、お子さんからご高齢の方まで幅広く診療していますが、最近は歯周病などを中心として成人の方を診察することが増えています。予防歯科の口腔ケアに関しては以前厚労省の関係で、2年間調査研究をしたこともあり、論文も発表しています。今後はやはり歯周病治療に力を入れていきたいですね。開院から40年以上経ち、患者さんもご高齢になり、これまで通院できた方ができなくなる方が増えています。地域のかかりつけ医として歯科治療と高齢化についても力になれればと考えています。

歯科治療からフレイルの予防、生活の自立を手助けしたい

大嶋 基司 院長

歯周病に関連して私が注目しているのが、認知症と「フレイル」についてです。フレイルとは「虚弱」という意味で、年齢と共に身体の機能が衰えていくことを指しています。体が弱ることにより、買い物や外出などの機会が減ることで社会との関係を持ちづらくなり、社会性の低下につながるとも言われています。これは東京大学の柏スタディーによる高齢者の生活と健康の研究結果をもとに提唱された考えで、口の中の咀嚼や飲み込みの機能が低下した場合には口腔機能の虚弱という意味で「オーラルフレイル」と呼ばれます。オーラルフレイルは身体の虚弱だけでなく痴呆症とも関係があり、歯科治療をして歯磨きをしっかりすることで痴呆が防げるという東北大学の研究結果もあるんです。ですから私は、痴呆症の進行や社会性の低下を防ぐということも歯科医師の役割の一つだと思っています。歯周病を中心に高齢者の歯科治療や口腔ケア、口腔衛生指導をおこない、噛む力をつけることで、患者さんが自立して生活できる手助けをしたいですね。自立することで患者さんが社会参加をおこない、つながりを保てるよう力を尽くしたいと考えています。そして、自立して社会生活を送ることから社会との共生や共存が生まれると思っています。

地域の健康拠点、「近助」の場としての役割を果たしたい

私は教育や災害など生活を守るための生活保障的なものにも興味を持っており、共生や共存という社会の中で、特に「近助」ということが大切だと思っています。近助というのは近くの方が助け合う、ということです。よく社会共生のお話では「自助」「共助」「公助」という考えが出てくるのですが、近助とは自分で自分の身を助ける「自助」と、互いに助け合う「共助」の間の考え方ですね。
いらっしゃる患者さんにお話を聞いていると、最近の日本社会では近くの方が助け合う力が弱いと感じています。しかし、近助の力は災害時や子どもや高齢者、障害者など弱い立場の方を救う大きな力になります。もちろんプライバシーに配慮する必要はありますが、生活保障的な観点から見ると日常生活の視点で近助をおこなうことは高齢者の健康長寿や支援にも欠かせません。医療機関には地域の方が社会と接点を持つ場としての役割もあるというのが私の考えです。ですから、クリニックでは診察・治療をするだけでなく、見守りや近助の一環として患者さんに積極的にお話や声掛けをするように心がけています。
余談になりますが、これからの日本はより高齢化社会になります。政治家や行政の方に頑張っていただくとともに、郵便局や農協、道の駅、老人クラブなど公共的な場所や人が集まる場所を活用し、福祉や見守りといった生活サービスを提供するなど、効率的でコストの少ない方法を模索していって欲しいですね。

これから受診される患者さんへ

大学卒業後、私は医療と社会保障について学び、開業後は校医としてお子さんの診療に、そして今はご高齢の方の診療に多く携わってきました。その中で地域の助け合いが大切であることを痛感しています。医師として歯科治療や口腔ケアでオーラルフレイルを防ぐのはもちろんですが、仕事を通じて社会とつながり、健康長寿のお役に立つことが大切と考えています。
地域で共生する社会をつくるため、病気だけではなく生活を含めて地域の方に寄り添うことも医療機関の社会的使命の一つだと感じ、当院もそうした場所の一つでありたいと考えています。歯科治療だけでなく健康相談のお話、生活についてのご相談でも結構です。何かお困りのことがあれば当院に足を運んでください。生活の中の問題も含めて一緒に考えていきたいと思います。

※上記記事は2018年11月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

大嶋 基司 院長 MEMO

  • 出身地:北九州(八幡生まれ、小倉育ち)
  • 趣味・特技:読書(歴史研究)
  • 好きな本・作家:佛教書、松本清張
  • 好きな映画:黒澤明の作品
  • 好きな言葉・座右の銘:素心深考
  • 好きな音楽・アーティスト:古賀政男メロディ
  • 好きな場所・観光地:京都、北陸

グラフで見る『大嶋 基司 院長』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION