神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

齋藤 真理子 理事長

MARIKO SAITO

どんな患者さんでも、気軽に相談できる街のクリニック

昭和大学医学部 卒業。同大学形成外科に入局。昭和大学病院および関連する様々な病院に勤務し、『 山本メディカルセンター』院長に就任。 日本形成外科学会専門医、分子栄養学認定医、日本医療毛髪再生研究会理事。

齋藤 真理子 理事長

齋藤 真理子 理事長

医療法人社団 山本メディカルセンター

逗子市/桜山/逗子駅

  • ●皮膚科
  • ●形成外科
  • ●美容皮膚科
  • ●内科
  • ●呼吸器内科
  • ●消化器内科
  • ●健診・検診

あらゆる人の暮らしに光を当てたいと願い、医師の道に

齋藤 真理子 理事長

父が医師であり、地域で医療を支える存在だったこともあり、幼い頃から自然と人を助けることが身近に感じられる環境で育ちました。道端で倒れている人を助けたり、亡くなった動物を埋葬してから学校へ向かったりするような子どもでしたね。人の役に立ちたい、誰かを支えたいという気持ちが、ごく自然に私の中にあったのだと思います。
また、私自身、子どもの頃に心に傷を負うような出来事を経験したことがあります。それでもなんとか心を折らずに進んでこられたのは、「同じような状況に苦しむ人を支えたい」という想いが強かったからかもしれません。社会的に弱者と言われるような人に光を当てられるような存在になりたいと、自然と「医師」という道を志すようになっていったのです。
昭和大学卒業後は、形成外科に進みました。昭和大学の形成外科は、とりわけ小児形成に力を入れていた医局で、口唇口蓋裂の手術を受ける子どもたちを多く診る環境でした。一歳前後で手術を受けながらも、泣かずに耐える子どもたちの健気な姿に、強さや尊さを感じるともに、メンタル面での支えの重要性を強く認識しました。外科系の手術技術を磨きながら、精神的なケアや発達支援にも関心を持つようになったのは、その経験があったゆえだと思います。
その後、専門医取得を経て父が興した『山本メディカルセンター』に戻り、クリニックでの診療に従事するとともに、福祉事業にも力を注いでいます。発達障害児支援や在宅医療を通じて、「医療」と「福祉」の融合を実現していく道を歩んでいます。

多領域の専門医による包括的な医療体制

齋藤 真理子 理事長

当クリニックには現在、17名の医師が在籍しています。内科だけでも非常勤を含め5名おり、循環器、呼吸器、脳神経、糖尿病、米国の医師免許USMLEを持つ医師まで、多岐にわたる専門分野を網羅しています。皮膚科は2名、形成外科は5名、精神科は3名と、それぞれの領域の専門家がそろっており、専門性の高い診療を提供できる体制を整えています。
特に外来では、X線、CT、エコー、マンモグラフィー、胃カメラなど、必要な検査機器を備えており、乳腺専門医やエコー専門医も在籍しています。それぞれの専門医が風通し良く連携できる関係性を築くことを意識し、必要に応じた相談や紹介がすぐに行える環境を整えている点も、当クリニックの特長のひとつです。

在宅と外来の両輪で支える「暮らし」

齋藤 真理子 理事長

私たちの診療の柱は、「その人らしい生活を支えること」にあります。外来だけでなく、在宅医療にも積極的に取り組んでおり、医師、看護師、ケアマネージャー、心理士、ソーシャルワーカーなど、チーム全体でご本人とご家族を支える体制を整えています。
特に、人生の終末期を迎える方が、自宅で穏やかに、自分らしく過ごせるようにすることを大切にしています。訪問看護や訪問診療に加え、ホスピスや看護多機能施設などの拡充も視野に入れ、地域包括ケアの実現を目指しています。
クリニックは「病気を治すために行く場所」ではなく、「健康でいるために確認に行く場所」であるべきだと考えています。病状の悪化を防ぎ、生活の質を高めるために、定期的なチェックと気軽な相談の場として機能することが大切だと思っています。

世界に冠たる医療と福祉が調和する“まち”を目指して

ドイツには「ベーテル」という、福祉で有名な街があります。ベーテルでは、病気や障害のある方々も、自ら働き、尊厳を持って生きていける環境が整っています。単に治療を受けて終わりではなく、その先の「人としての暮らし」が前提となっている街づくりです。
この逗子でも、そのような仕組みをできることから形にしていきたいと思っています。すでに、訪問看護、訪問診療、小児発達支援施設、保育園など、医療以外のサービスを展開していますが、今後は看護多機能化やホスピスを含め、さらに包括的な福祉拠点を整備していく構想です。
誰もが、病気や年齢、障害に関係なく、自分の人生に誇りを持ち、安心して暮らせる場所。それが、私たちが作りたい「まち」のかたちです。

これから受診される患者さんへ

医療や福祉というのは、どこか「専門家に任せるもの」という印象を持たれがちですが、本来は誰もが関わるべき身近なテーマです。病気になってから初めて考えるのではなく、日々の暮らしのなかで、自分や家族の健康、老後、介護、子育てのことを、少しでも意識していただけたらうれしく思いますし、ご自分の健康を確認する意味で気軽に当院をお使いいただければと思います。
また、当院では医療に限らず、「誰に相談していいかわからない」というような福祉的な課題にも対応できる体制を整えています。保険や介護申請、子育て支援などの窓口にもなれるよう、地域に根ざした橋渡しの存在でありたいと願っています。
医療福祉のまちづくりにご興味のある方、何かできることがあれば参加してみたいという方がいらっしゃれば、お力を貸していただければうれしく思います。小さな関心が、誰かの暮らしを支えるきっかけになる。そう信じて、私たちはこれからも活動を続けてまいります。

※上記記事は2025年7月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

齋藤 真理子 理事長 MEMO

形成外科専門医

  • 出身地:東京都
  • 出身大学:昭和大学医学部
  • 趣味:ゴルフ
  • 好きなこと:映画鑑賞
  • 好きな場所:海

齋藤 真理子 理事長から聞いた
『AGA』

AGA(男性型脱毛症)は進行性の病気だからこそ、早期の対処が大切

AGAは、加齢や遺伝の影響で、髪の毛の成長サイクルが短くなり、毛が細く弱くなってしまう脱毛症のひとつです。治療の中心となるのは、内服薬によるアプローチです。これは、毛の成長を妨げる酵素をブロックすることで、本来の太く強い毛が育つサイクルへと戻していくものです。例えるならば、もともと緩やかに下り坂を進んでいた毛量のカーブを、内服によって一時的に平行移動させて「時間を稼いでいる」状態です。ですから、治療は早い段階で始めた方が、その「貯金」を多く積み重ねることができるわけです。
一方で、既に毛根が活動を終えているような状態には、注射などの再生医療的なアプローチが必要になります。これは、土壌が痩せて草が生えなくなった土地に、肥料を与えたり、土地改良を行うようなイメージです。比較的軽度な場合には、ペプチドなどの注射で毛の成長を促し、より進行している場合には、幹細胞エキスやエクソソームといった再生系の注射を選ぶことになります。これらは、数万円単位の費用がかかることも多く、回数や内容に応じて治療計画を立てていく必要があります。
治療法は、内服と注射、それぞれ単独でも組み合わせても効果がありますが、特に内服は根本的なホルモン環境の調整に寄与します。注射はそれを補完する手段として、あるいは内服が難しい方の代替手段としても有効です。
ただし、女性にはこの内服薬は使用できません。AGAは「男性型脱毛症」という名前のとおり、男性ホルモンの働きによるものですので、女性が同じ薬を飲んでも効果がないどころか、むしろ有害となることがあります。女性の場合は、注射やサプリなど、別のアプローチが必要になります。
髪の悩みは、見た目の問題だけでなく、自己肯定感や生活の質にも深く関わるものです。治療の内容や費用、効果には個人差がありますが、大切なのはご自身の状態を正しく理解し、適切なタイミングで対応を始めることです。年齢や状況に応じて、「いつまで続けるか」も含め、無理のない選択をしていただきたいと思っています。

グラフで見る『齋藤 真理子 理事長』のタイプ

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION