野田動物病院
横浜市港北区/小机町/小机駅
- 犬
- 猫
- ハムスター
- フェレット
- ウサギ
- 鳥

※医院情報は神奈川ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。記載されている内容は変更されている場合もございます。来院の際は念のため各医院様へご確認ください。また、情報の修正をおこなう場合は『掲載情報の訂正・削除・追加の依頼』よりお願いいたします。
鈴木 さち代 院長への独自インタビュー
小児歯科を専門に研鑽を積み、こどものための歯科医院を開業
高校の先生の父、そろばん塾の先生である母に育てられ、両親は私に何らかの資格を取るよう勧めました。特に医療系でしたが、小さい頃から健康がとりえの私にはイメージがなく、虫歯で数回通った治療が怖くて、歯科医院に行きたくない一心で高校生の頃に口の健康に関心を持ちまして、 大学生活を北海道で過ごし、そのまま残りたかったのですが、両親から静岡に戻るよう言われました。関東近辺で就職すべく歯科医院を回ったのですが、女性への偏見があり就職先が見つかりませんでした。
その後母校の先輩が千葉で小児歯科医院をやっていらっしゃると聞き、見学に行ったところ、「うちでやりたいなら、最低2年間鶴見大学で研修していらっしゃい」と言われました。間髪入れずに鶴見大学に見学の予約を入れ、即決でお世話になることにしました。私を快く受け入れ道を拓いてくださった先生には、今でも感謝しています。
高津区のこの場所は主人の実家で、以前は義理の父が整形外科医院をやっていました。主人が小児専門の医院で開業したいという夢をもっていましたが、少子化が進むため、小児歯科専門では経営が難しいと誰もが考えていました。大学に勤務しながらサポートするという主人の希望にこたえて私が開業することを決めました。小児専門にすると決めてはじめたはずなのにリスクがあるので、「こども歯科」を名前とすることについても、なかなか納得してもらえませんでした。しかし「少なくなるからこそ、子どもは大切にされるはず。それなら近所ではなく、信用できる歯科医院を選択するはずだ!」という確信めいたものがありました。実際、近隣には小児専門の歯科医院はありませんでした。庭に駐車場を作りました。車で行きやすい場所にして駐車場を作れば、むしろ駅前ではないほうが都合がよいのです。実際、専門科医院であるがゆえの強みで、東京や横浜からもいらっしゃいます。子どもは減りますが、いなくなることはありませんし、虫歯も完全には減りませんし、なくなりません。
2018年、『橘こども歯科医院』から『さちこども歯科』と院名を変更し、中原区上小田中に移転オープンしました。
虫歯治療を中心に、子供たちの歯の健康を見守っていく
当院では虫歯治療が最優先です。お子さんの歯は永久歯に生え変わるまで可能な限り保存し抜きません。成長期に口の中の様子は日々変わっていきます。乳歯から永久歯にバトンタッチするまでの期間は5-6年ですが、永久歯への橋渡しを大切にしています。
乳歯の虫歯が進むと、この「橋渡し」がうまくいかなくなることがあります。そこで虫歯を丁寧に治し永久歯がきちんと生えてくるようにしなくてはなりません。当院では本業の虫歯ケアに専念するため、専門外の科目は専門の先生にお願いします。
歯並びは治したほうが望ましいのですが、実はいつでも治せます。矯正治療は高額ですから、経済的事情で治せない方もいらっしゃいます。また期間もそれなりにかかりますから、ご納得されていないお子さんが治療を受けると、治療が進まないこともあります。一方虫歯は「病気」です。虫歯が進むと歯を使うことができなくなることもあります。痛みがあって食べられず体重が減ってしまうようなお子さんも時々います。
治療中も声がけが子供に対してわかりやすくバイ菌さんサヨナラするから頑張ろうねという風に、だから子供も安心して治療を受けられている感じがします。