ありさわクリニック
平塚市/老松町/平塚駅
- 内科
- 婦人科

※医院情報は神奈川ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。記載されている内容は変更されている場合もございます。来院の際は念のため各医院様へご確認ください。また、情報の修正をおこなう場合は『掲載情報の訂正・削除・追加の依頼』よりお願いいたします。
川名部 新 院長への独自インタビュー
喘息でお世話になった先生に憧れて医師の道へ
小さい頃に小児喘息があって、風邪を引いて苦しいとよく吸入薬を使っていました。その当時に通院していた地元クリニックの先生が優しく対応してくれたことから、人のためになる仕事はいいなと思ったのです。よって、私も人の助けになる仕事がしたいと思い、医師を志しました。もともと父が歯科医師だったこともあり、医療というものは意識していましたね。
聖マリアンナ医科大学卒業後は同大学病院に勤務し、代謝内分泌を主に学んできました。その中で糖尿病、生活習慣病を専門にするにつれて、患者さんと一緒に病気に向き合っていくこと、環境や生活習慣によって患者さん一人ひとりへのアプローチが変わることに面白さを感じています。生活習慣病というのは長く診ていかなければならない病気であるのに、大学病院の勤務では横浜や川崎の病院へ2、3年ごとに移動することが多く、担当医としても患者さんの立場をとっても変わることにもどかしさを感じていて……。
そのような背景もあって、大学で専門医の資格を取ってひと段落した後に、小花先生(前院長)の知り合いからのご縁で、2023年4月より『おばな内科クリニック』を継承して院長を務めることになりました。クリニックでの診療ならば、長く患者さんを診ていけるので魅力を感じていました。さらに、家族ぐるみで来院されたり、地元の商店街の方々もいらっしゃって人間味が溢れていたりと、患者さんとの距離が近いところもいいですね。患者さんとの距離が近ければ近いほど相談しやすく、生活環境も把握できるので、治療に活かせるいいクリニックだなと感じています。
「生活習慣病」の改善は患者さんの興味や生活スタイルにあわせたアプローチを
高血圧、糖尿病、脂質異常症など生活習慣病は医師の力だけでは治すことができず、患者さんの協力が必要です。さらに完治することはないので、一緒に付き合っていけるような方法を見つける必要があります。そのため、患者さんが好きなもの(こと)をお伺いして私がアイディアを出していき、生活習慣病の改善につながるアドバイスや合ったお薬を提案しています。やはり、ずっとがんばり続けることは厳しいことだと思うので、苦しいものになって継続できないよりは、食事制限に限らずある程度のところは少し緩くして、このようなことはやめてみるというように足し引きをし、楽しく長く続けられる提案が大切ではないでしょうか。コントロールをよくしていくことで脳梗塞や心筋梗塞などの怖い病気につながるリスクが減るので、長くいい状態を続けることが非常に大事だと思っています。
実は病気というのは決まったものに対して決まった治療をする、というように既定路線であることが多い中で、生活習慣病では生活のリズムや家族構成などによって、一人ひとり声掛けの仕方や生活指導も異なるのです。たとえば、タクシードライバーが糖尿病になった場合、通り一辺倒の指導はできません。不規則な働き方をするため、買い食いも多くなりがちで、患者さん自身の生活スタイルに合わせて食事管理などの指導や声掛けの仕方も変わっていきます。糖尿病にも実はさまざまな種類があり、同じ糖尿病の人はいないのではないか、と私は思うのです。病名は同じだけれども一人ひとり病気が異なり、アプローチの仕方を変えることで病気が良くなるため、そういったところにやりがいを感じていますね。
院長の川名部新先生は大学の後輩で、代謝内分泌がご専門。医師としてのスキルはもちろんとにかく人柄がよく、患者さんをはじめ周囲の人に大人気の先生です。