柄沢どうぶつ病院
藤沢市/並木台/大船駅
- 犬
- 猫
- ウサギ
- ハムスター

医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 0466-22-1106 |
---|---|
所在地 | 神奈川県藤沢市並木台1-1-30 |
最寄駅 | 大船駅 |
駐車場 | あり(4台) |
WEB | https://www.karasawa-ah.com/ |
休診日 | 木曜・日曜午後 |
診療時間 |
9:00~12:00 16:00~19:00 [日曜]9:00~12:00 |
特徴 |
|
![]() |
SHIGEYUKI TAKEDA 武田 繁幸 院長
|
◆地域に根ざした信頼の動物医療サービス◆
当院は、藤沢市柄沢にて2002年より地域の皆様とその大切なペットたちの健康を支えてまいりました。犬・猫・ウサギ・ハムスターなど、多様な動物種に対応し、一般内科、外科、予防医療、皮膚科、歯科、行動療法、定期健診など、幅広い診療科目を提供しております。私たちは、迅速かつ的確な検査と治療を行うため、最新の医療設備を整えております。また、治療内容や病状については、飼い主様にご理解いただけるよう丁寧に説明し、納得いただいた上で治療を進めております。これは、飼い主様との信頼関係を築き、ペットたちに最適な医療を提供するための重要なプロセスと考えております。さらに、当院では子犬・子猫の社会化や問題行動の予防を目的とした「パピーパーティ」や「パピークラス」を実施しております。これらの取り組みにより、将来的なストレス耐性を高め、飼い主様とペットがより良い関係を築けるようサポートしております。病気や予防のためだけでなく、日常のケアや些細な心配事など、どんなことでもお気軽にご相談ください。トリミングやペットホテルも完備しており、総合的なサポートを提供しております。私たちは、地域の「町医者」として、皆様とペットたちの健やかな生活を全力でサポートいたします。
武田 繁幸 院長への独自インタビュー
獣医行動プラクティショナーとして、動物たちとご家族の暮らしをサポート
子どもの頃から生きものが好きで、漠然とではありますが「将来は獣医師になりたい」と考えていました。中学、高校と「生きものが好き」という気持ちは変わらなかったものの、大学は農獣医学部の水産学科に進んで「学校の先生にでもなろうかな」と思っていました。しかし実際に教育実習に行ってみると自分の勉強不足を痛感する場面があり、「もっと勉強しなければ」と気付くことになりました。そして、もう一度本気で勉強するのなら、子どもの頃からの夢だった獣医師にチャレンジしてみるのもいいのではないか……と。そう考えて両親に頭を下げ、改めて農獣医学部の獣医学科に入り直しました。
私の家では物心ついた頃から犬や猫を飼っていたのですが、獣医学科在学中に愛犬に問題行動(攻撃行動)が出てしまったんですね。それまでとってもいい子だった愛犬の変化は家族に暗い影を落とすことになり、私が獣医動物行動学を専門にするきっかけにもなりました。今でこそ獣医動物行動学は世の中の認知が進みつつありますが、当時は専門書も満足に手に入らず、どこで勉強すればよいのかも分からない状態でした。そうしたなかで一つ一つ経験を積み重ね、現在は獣医行動プラクティショナー(日本獣医動物行動学会)の資格を持って動物たちとご家族のよりよい関係づくりをサポートしています。
動物たちが生まれてから亡くなるまで、一生涯のお付き合いを
獣医臨床の師匠といえる先生のもとで経験を積み、『柄沢どうぶつ病院』を開いたのは2002年でした。病気のことや日常的なお困りごとを気軽に相談いただけるかかりつけ医としての役割を担う一方、「行動療法外来」や「認知症外来」などの専門外来を開設していることが当院の特徴です。ひと昔前は、「ペットは叩いてでもしつけるもの」という考え方が主流だったように思いますが、環境や行動を変え、不安を取り除いたりすることで、行動が変わることがあります。行動療法外来では、動物たちの問題行動を分析検証・診断し、その子に適した治療プランをご提案します。開院当初はこうした考え方をなかなか受け入れていただけないこともありましたが、診療をはじめて20年以上になる今は、2代目、3代目のペットを診させていただいているご家庭も少なくありません。
私は獣医師として何か1つの分野に特化するというより、行動療法を含めた幅広い視野を持ち、その子が生まれてから最期の時まで一生涯のお付き合いをさせていただきたいと考えています。一次診療施設ではありますが、可能なかぎり高いレベルの医療を行い、もしも更に高度な獣医療が必要な場合には、二次診療施設など適切な道案内をさせていただきます。血液検査、超音波(エコー)、レントゲンなど基本設備を備えて、しっかりとスクリーニング検査を行ったうえで、それぞれのご家庭に合った治療計画やアドバイスができればと考えています。