神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

志田 蒔宣 獣医師 & 志田 有美佳 獣医師

SHINOBU SHIDA &  YUMIKA SHIDA

人と動物のウェルネスを目的とした統合医療の動物病院
~人と動物が元氣で楽しく健康的に暮らし健康寿命を伸ばすために飼い主さんがお家で出来ることをお伝えしています

大学卒業後、小動物臨床に長く携わり、静岡県では2院の分院長も務める。2008年に『都岡動物病院』をオープン。

志田 蒔宣 獣医師 & 志田 有美佳 獣医師

志田 蒔宣 獣医師 & 志田 有美佳 獣医師

都岡動物病院

横浜市旭区/都岡町/鶴ケ峰駅

  • ●犬
  • ●猫
  • ●ウサギ
  • ●フェレット
  • ●ハムスター
  • ●鳥

活気ある街に場所を得たことにご縁を感じて

志田 蒔宣 獣医師 & 志田 有美佳 獣医師

【志田 蒔宣 獣医師】
大学卒業後、長野県の松本で勤務医をしていた頃、そちらの病院に赴任してきた妻(志田 有美佳 獣医師)と出会いました。その後、静岡で2院の分院長を任され、2008年に『都岡動物病院』を開院いたしました。鶴ヶ峰の印象は、まず商店街があったことですね。駅は決して大きくはありませんけども活氣もあって、かといってそこまで都会ではなく、自然体で過ごせる感じが自分たちに合っていると思いました。
飼い主さんは近隣にお住いの方が中心です。高速のインターが近いということもあって、東京や埼玉から足を運んでくださる方もおられます。

健康であり続けることが何より大切

志田 蒔宣 獣医師 & 志田 有美佳 獣医師

【志田 有美佳 獣医師】
最も重要なのは、病氣にならないことだと思うのです。ワンちゃんやネコちゃんからしたら、知らないおじさんやおばさんに注射をされたり、入院して小さなケージの中に入れられるのは望むことではありませんよね。であれば病氣をしないことが一番なのです。では、そのためにどうすればいいか。飼い主さんとワンちゃんやネコちゃんとの日々の暮らし方、ケアの仕方が大切になります。犬や猫は人間とは違う生き物です。その動物により、またそれぞれの性質や年齢により、理想的なお付き合いの仕方、ケアの仕方や体調管理の方法は変わってきます。病氣・ケガ・問題行動を限りなく遠ざけるためにできることを見直していただくことがとても重要になります。
万が一、病院に来ることになったとしてこれまでの条件(環境)から起こった病氣・ケガ・問題行動なわけですので、今までと同じ条件で暮らしていけば再発する可能性は高くなります。必要な検査結果データを詳細にご説明させて頂いた上で、再発防止のために飼い主さんとワンちゃんネコちゃんにとってより良い改善方法を総合的にご提案させていただいています。ご相談の上で飼主さんがお家で続けることが出来るケアをしていただく。私たちもできれば注射もしたくないですし、家族から離れて入院といったこともさせたくはないのです。できるだけ長く、楽しく元氣で健康に暮らしていくために、ご家族でできるケアをしていただきたいですし、そのサポートを私たちがさせていただければと思っています。

健康寿命を伸すために~ウェルネスケア・統合医療の推進

志田 蒔宣 獣医師 & 志田 有美佳 獣医師

【志田 蒔宣 獣医師】
いわゆる西洋医療の場合、検査を行い、診断を下し、その結果に基づいてお薬等、各種の治療を選択していきます。それに対して、私たちの考える統合医療では、体と心、環境の3つを見ていきます。例えば心臓病の場合、心臓だけを診るのではなく、心臓に負担がかかるような生活習慣の有無・その子の性質と心の状態も加味したうえで総合的に対処することで根本的な改善につながります。また、若い子に多い運動性の疾患も同様で、お家でのその子の様子・行動を伺い、何が負担になっているかを考え、ご家族ができるケアの仕方をご提案し、ご検討いただきます。治療ができても、同じ生活を続けていればまた症状を繰り返してしまうことは確かですから、それを改善していくことが根本的な解決につながっていくのです。
西洋医療を否定するわけではありません。しかし、痛み止めや治療薬を使えば病氣が治るといった単純なものではないのです。慢性化せず、再発を繰り返さないようにするために何が出来るのか、何が必要なのか、ご家族ができる改善方法の選択肢をご提案していくことが現在の獣医療には必要であると考えています。

オンライン診療の大きな可能性

【志田 有美佳 獣医師】
私たちもずっと西洋医療を中心に診療してきましたが、それだけではどうにもならない西洋医療の限界を痛感し、現在の統合医療(西洋医療だけでは対応できない問題を様々な補完代替医療を取り入れた療法)にたどり着きました。お薬を重ねるだけでは限界があり、その改善策としてお付き合いの仕方や、ご飯の与え方、あるいは飼い主さんのワンちゃんネコちゃんに対する見方やケアの仕方を変えていくこと、そしてエビデンスに基づいた補完代替医療を取り入れることに希望を見出したのです。
当院では整体に精通しているドックトレーナーも診療に携わっており、さらに人と動物の心の
サポートのためにメディカルグレードのアロマやサプリ、西洋医学と東洋医学を融合させた光線療法を扱っています。西洋医療だけに限らない多くの選択肢を駆使し、総合的に問題の解決を図っていきます。

パピークラスやお悩み相談会では、個々のワンちゃん・ネコちゃんとのお付き合いの仕方や生活環境についてお話を伺い、改善点を話し合っていきます。子犬、子猫の段階からカウンセリングを続けていくことで、病氣にならない方法を模索していくのです。このアプローチはオンラインでも可能なことであり、お家でのリラックスした状態での普段の様子が解りますし、改善していくにはむしろ向いていると考えています。今後はよりオンラインでのご相談・診療・セカンドオピニオンの充実を図ってまいります。

これから受診される飼い主さんへ

ワンちゃんやネコちゃんに限らず人においても全ての生き物は、もともと持っている自分の体を整える力を持っています。動物が本来持っている自然治癒力をを引き出していくのが医療の役割であると
私たちは考えています。一般的な医療行為をせずとも元氣に暮らしていける力を引き出すために様々なアプローチを用いて、飼い主さんとワンちゃんネコちゃんをサポートし、私たちもまたその期待に応えられるよう精進を続けてまいります。

【志田 有美佳 獣医師】
ご縁があって家族となったワンちゃんネコちゃんと人との暮らしが、より楽しく元氣で健康的であり続けるためのサポートをさせて頂いております。様子がおかしい場合はもちろんのこと、一緒に暮らしていく中で何か氣になることがございましたらどうぞお氣軽にご相談ください。

※上記記事は2025年1月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

志田 蒔宣 獣医師 & 志田 有美佳 獣医師 MEMO

  • 出身地:【蒔宣 獣医師】新潟県 【有美佳 獣医師】東京都

志田 蒔宣 獣医師 & 志田 有美佳 獣医師から聞いた
『犬の常同障害』

総合的な観点から症状を鑑別していくことが大切

犬の常同障害のひとつとして手足を舐めたりかじったり、尻尾を追いかけ回したりといった行動を繰り返すことがあります。行動学的に言えば、何かしらのストレスによって異常行動が起こるという見方や、皮膚に何らかの病変が起こっているために起こる、という見方もある一方で、神経学的な感覚異常によって起こるケースも少なくありません。例えば、前足を氣にする場合、実際は首を痛めていて、神経の異常が前足の感覚異常につながっているケースもあります。また、柴犬に多いのですが、巻いている尻尾を振りますよね。それが尾骨を痛め、結果、尾を追っかけて回る、という行動につながるケースがあります。同じ行動を繰り返すという行為が、果たして心理的なものによるのか、身体的なものなのか、はたまた環境的な要因によるものか、総合的に観察し、診断につなげていくことが重要です。多方面から原因をとらえ、その上で改善しなければ、安定した状態に落ち着くことは難しいでしょう。

グラフで見る『志田 蒔宣 獣医師 & 志田 有美佳 獣医師』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION